ひな祭りについて解説!塗り絵の見本付き✨

3月3日はひな祭りですね!今回はその歴史や風習について詳しくまとめていこうと思います。
また、雛人形塗り絵の見本も掲載しているので、最後までご覧ください!

 

 

 

 

 

 ひな祭りとは

ひな祭りは、3月3日に女の子の成長や幸せを祝う日とされています。

桃の花が美しい季節であり「桃の節句」と呼ばれているのは有名な話ですよね。
また、「上巳(じょうし)の節句」とも言われているのをご存知ですか?

 

 

 

 ひな祭りの歴史

もとより、ひな祭りの発祥は中国になります。

3月初めの「上巳の日(=ヘビの日)」というものがあり、昔の中国ではその日に「巳(へび)は脱皮をして生まれ変わる。人も不浄を払うために川で身を清めて生まれ変わるのだ」という風習がありました。

それが日本の厄払いの一つである「流しびな」や「人形(ひとがた)流し」に結びつき、
さらには平安時代、当時のおままごと遊びであった「ひいな遊び」と組み合わさり、徐々に現在の形になったといわれています。

 




 

 

 

 ひな人形の飾り方

ひな人形で誰もが思い浮かべるのが、「七段飾り」ですよね!
また、合計15人いるので「十五人飾り」とも呼ばれています。

江戸時代には武家の婚礼道具のひとつとして、ひな人形やひな壇の豪華さが競われたのだとか。
では、ひな壇のそれぞれ特徴を見ていきましょう。

 

   一段目  内裏雛 / 男雛と女雛
 向かって左側が男雛なのは、古き日本での左上位の考えを再現しているようです。
また「結婚式での新郎新婦の並び方と一緒」と覚えておくといいですね。

   二段目  三人官女
左から銚子(ちょうし)、三方(さんぽう)、提(ひさげ)を持ち、お祝いの白酒を提供します。

   三段目  五人囃子(ごにんばやし)
左から太鼓、大鼓(おおづつみ)、小鼓、笛、謡(うたい)と、鳴り物の大きい順に並びます。
笛や太鼓で結婚式を盛り上げています。

   四段目  随身(ずいじん) 
右大臣は若く、力を司り、人や家を守ります。左大臣は文武両道で、知性を持った老人。
2人の間にひし餅や雛あられを置きます。

   五段目  仕丁(しちょう、じちょう) 
お世話係で、左から台笠(だいがさ)、沓台(くつだい)、立傘(たてがさ)を持っています。
泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸のトリオになります。

   六段目  たんす、鏡台、お針箱、茶の湯道具など
当時の婚礼の道具。

   七段目  御駕籠(おかご)重箱、御所車(ごしょぐるま)
こちらも当時の嫁入り道具の一つ。

 

というように、それぞれの役職が分けられているのですね。
最近は「親王飾り(しんのうかざり)」という、男雛と女雛の2人だけを飾るシンプルな飾り付けも、コンパクトでスペースを取らず人気なようです。

 

 

 

 ひな人形を飾るタイミング

「この日までにひな人形を飾る」という明確なルールはないようですが、ひとつの基準として立春を過ぎた頃から2月中旬、遅くとも3月3日の一週間前までは飾るのが良いとされています。

片付けは4日、5日までが良いと言われており、また天気の良い日に片付ると良いです。人形に湿気を残すと、カビがついたり、色が変色してしまう可能性がありますからね。

 




 

 

 

 ひな祭りの食べ物

ひな祭りの食べ物といえば、いろいろと連想されるものがあると思いますが、それぞれに意味が込められていることをご存知でしたか?

 

 

   ちらし寿司

見た目も華やかで、春らしい色合いから、ひな祭りには段々とちらし寿司が好まれるようになったといわれています。
また具材にも意味が込められているのです。

えび…腰が曲がるまで長生きできるように。

れんこん…将来の見通しが良くなるように。

…まめに働くという、語呂合わせから。

にんじん…根を張ることから、「家族や家業の土台がしっかり築けるように」という意味。

錦糸玉子…黄身は金色、白身は銀色を表す。2色(にしき)であることから、錦(にしき)と掛け合わされ、「財宝が貯まるように」という意味。

 

 

   ハマグリのお吸い物

ハマグリの貝は同じ個体の殻同士でないとピッタリ合わないことから、一生を添い遂げる仲の良い夫婦を表しています。

 

 

   ひし餅

ひし餅は、繁殖力の高い植物の「ヒシ(菱)」から来ているようで、子孫繁栄や長寿の願いが込められています。

またひし餅は主に緑、白、桃色に色付けされており、組み合わせや順番にも意味があります。
下から、緑は新緑、白は雪、桃色は桃の花がイメージされており、「雪の下に新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という情景を表しているのです。

 

 

   雛あられ

雛あられは基本的に桃色・黄・緑・白の4色で構成されていることが多く、これは春夏秋冬の「四季」を意味しています。

一年を通して、子どもの成長を願うという意味が込められているのです。

 

 

 

 雛人形の塗り絵の色見本

ということで、今回は「雛人形」の色見本を用意しました!ぜひ塗ってみてください✨

線画と色見本、どちらも下の画像から印刷できます!




 

created by Rinker
三菱鉛筆(Mitsubishi Pencil)

 

 

 

 最後に

ひな祭りの記事はいかがでしたか?

ひな人形の歴史や役職など、知識が曖昧なものが多かったので、私自身とても勉強になりました🎎♪
今回得た知識を、周りの方にぜひシェアしてみてください✨

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました😊