ストループ効果について解説!【高齢者・子ども向けレク/脳トレ問題付き】

今回は、集団レクリエーションでも人気のある「ストループ」について解説していきたいと思います!

またブログの最後には、印刷してすぐにレクで使用できる、ストループ問題の原本脳トレ問題をご用意しました!ぜひ最後までご覧ください✨

 

 

 

 

 

 ストループ効果とは

「ストループ効果」とは、色から得られる情報と文字から得られる情報が一致せずに表示されていると、脳内での情報処理に時間がかかってしまう現象のことです。

 

例えば「この文字の色は何ですか?」と質問されたときにどちらの方が答えやすいでしょうか?

色と文字が一致している後者の方が違和感なく答えられますよね。逆に、色と文字があべこべだと脳内で情報の理解が追いつかないのです。この現象は、1935年にアメリカの心理学者であるジョン・リドリー・ストループが提唱したもので、その名前をとって「ストループ効果」と呼ばれるようになりました。

 

 

 

 

 逆ストループ効果とは

先ほどは「ストループ効果」の説明をしましたが、実は「逆ストループ効果」という現象もあるのです。

先ほどと似たような例で、この文字は何と書いていますか?」と質問されたときにどちらの方が答えやすいでしょうか?

やはり色と文字が一致している後者の方が違和感ないですよね。
つまりストループ効果は「色」、逆ストループ効果は「意味や文字」が対象となっています。




 

 

 

 

 ストループ効果が起きる理由

ストループ効果が起きる理由については諸説ありますが、よく言われているのが「自動処理仮説」です。

もしという文字を見たときに、私たちの脳内では「この色は赤色」「文字は青と書いてある」と自動的に判断します。
しかし「本来の青色はこの色!」という連想も同時にしています。

というように互いの情報が干渉してしまうことで、答えを出すのに時間がかかってしまうのです。

 

また他の理由としては、色は「右脳」で認識し、文字は「左脳」で認識すると言われていて、情報を処理する脳の部位が違うから、という理由も考えられています。

 

 

 

 

 私たちの身の回りにあるもので、ストループ効果にならないように考慮されたもの

私たちの住む日本でもストループ効果によって感じられるストレスを避けるために、考慮されているものがあります。

   トイレ

日本のトイレマークは、男性は青女性は赤と示されることが一般的です。
それぞれの形状はそのままで、色のみを入れ替えると直感的な判断が難しいですよね。

そもそも男女のトイレマークの色分けは、1964年の東京オリンピックがキッカケだったそうです。
男性はズボン、女性はスカートで示しただけでは、男性がスカートをはく国もあり不十分との配慮から、男女の色分けが採用されたといわれています。

 

 

   信号

人は直感的に、赤いものから警告や注意を連想し、青いものから指示を受け取ろうとします。
信号機の色への認識は幼い頃から刷り込まれていることもあり、入れ替えると情報処理に時間がかかってしまいますよね。

 




 

 

 

 

 リハビリや集団レクで使用されるのはなぜ?

ストループ効果を用いた問題は「ストループ課題」と呼ばれ、医療現場では認知機能の検査や集団レクで使用されることがしばしばあります。

ではなぜストループ課題が医療現場で活用されているのでしょう?
それには大きく分けて、2つの理由があります。

 

   ストループ課題が医療現場で活用される理由 ①

まず一つ目に、「選択的注意力」のトレーニングになるためです。

「選択的注意力」とは『多くの情報の中から、特定の情報に対して選択的に注意を向ける能力』のことです。
この能力が低下していると、特定の小銭を探せなかったり、周囲の騒がしさに気を取らて話し相手の会話に集中できないというような、日常生活のしづらさを感じるようになるのです。

金銭管理も、人との会話も日常生活での重要なスキルなので、社会復帰を望む患者様には望ましいリハビリといえますよね。

 

 

   ストループ課題が医療現場で活用される理由 ②

二つ目の理由としては、分かりやすい出題形式で、楽しみながら脳の活性化につながるからです。

そのため発達に遅れのあるお子様を対象とした集団レクや、高齢者様の認知症予防など幅広い場面でストループ課題が活躍しているのです。

また「脳」の活性化と前述しましたが、詳しくは「前頭前野」の活性化になります。
「前頭前野」は行動や感情のコントロール、またコミュニケーションや意思決定などをつかさどり、記憶力にも関わる大事な部位だと言われています。

 

以上の理由から、ストループ課題が医療現場で活用されるのも納得ですよね。

 

 

 

 

 ストループ課題の原本~集団レク用、机上の脳トレ用~

 

 ストループ課題 集団レク用 

集団レク用のストループ課題は【赤→青→緑→黄→黒】の合計25種類となっています。印刷時はすべて順番に並んでいるため、レクで使う際は順番をランダムにして出題してあげると良いと思います♪

また「この文字の色は何ですか?」あるいは「この文字は何と書いていますか?」と、質問項目を参加者の見える位置に都度書いてあげると分かりやすく進行しやすいです💡

集団レク用 漢字(25種類)




集団レク用 ひらがな(25種類)

 

 

 ストループ課題 机上用 

机上用での脳トレとして用意してみました!
『文字の読みではなく【色】を声に出して言いましょう』と記載していますが、取り組む前に「色を声に出す(ストループ効果)」か「文字を声に出す(逆ストループ効果)」のどちらに挑戦するか決めてから取り組んでみましょう!一枚の用紙で2通りの答え方ができるのが面白いですよね♪

机上用 脳トレ 漢字(3種類)




机上用 脳トレ ひらがな(3種類)

 

created by Rinker
¥1,080 (2024/09/13 11:59:31時点 楽天市場調べ-詳細)

 

 

 

 

 最後に

今回は「ストループ効果」について解説していきました!いかがでしたか?
色と文字は互いに深い関係があることが分かりましたよね✨

ストループ課題はレクの中でも比較的とっつき易い内容だと個人的に思いますし、正解しても間違っていても楽しめるのがストループ課題の特徴だと感じます。
皆様もぜひチャレンジしてみてください♪

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました😊

 

◆あわせて読んでいただきたい記事

・変換クイズ~昔の言葉から今の言葉へ~【高齢者レク・脳トレ】

・鏡文字と鏡時計【高齢者レク・脳トレ】

・シルエットクイズ〜昭和の遊び編〜【高齢者レク】