冬至シーズンに塗りたいぬり絵 ~冬至について詳しく解説~
12月に入りだんだんと日が短くなり、寒くなってきましたね。新型コロナはもちろんですが、インフルエンザや風邪など引かぬよう、皆さま体調管理には気を付けてくださいね。
今回は、冬至シーズンに塗りたい食材のぬり絵をご用意しましたので、冬至について詳しく解説していきたいと思います。
冬至について
2022年の冬至は12月22日です。二十四気(冬至の他には春分、夏至など)の一つで、一年中で太陽が最も南に寄ります。そのため北半球では昼が最も短く、夜が最も長くなる日を意味します。
またこの日から再び昼の日照時間が長くなるため「新しい太陽が輝き始める」と言われており、世界の諸民族の間では、この日を『陽気の回復』、『再生を願う日』など高尚なものとして語り継がれているようです。
冬至といえば、ゆず湯?
冬至には「ゆず湯」に入る、とよく聞きますよね。昔から「冬至に柚子湯に入ると風邪を引かぬ」ということわざもあるようです。
この説は現代科学においても立証されていて、「果皮に含まれる成分(油分、リモネン、ビタミンC)が血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果がある」とされています。
またゆず湯の作り方には「柚子を丸ごと入れる」、「切った柚子を入れる」、「柚子の皮だけ入れる」の3通りの方法があります。
以前私も「柚子の皮だけ入れる」ゆず湯を試してみましたが、ゆずの香りでリラックスできて、普段では味わえない心地よさがあったのを覚えています!いつもはしないことでもイベントと関連づけて「やってみよう!」という気持ちになりますよね。
冬至に食べると縁起の良いもの
「春の七草」は有名ですが、冬至にも「冬の七種(ななくさ)」といわれるものがあるのはご存じでしょうか?
古代の日本では冬至を基準として一年の暦を考えており、次に来る年も良い一年であるようにとの願っていたそうです。そのため『運(うん)』が倍になるという意味合いで「ん」が2つ付くものを食べる風習がありました。
・カボチャ(なんきん)
・レンコン(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・うどん(うんどん)
※奈良時代、うどんは漢字で「餛飩」「温飩」と表現され、漢音で「うんどん(うんとん)」と呼ばれていたようです。
以上の七つを合わせて「運盛りの野菜」といわれています。
もうすぐ冬至のシーズンになりますが、皆様も健康で良い一年になるように、「冬至の七種」を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか!
もうすぐシーズンを迎える冬至について解説してきました。
すぐに誰かに話したくなるような知識や、試したくなる内容はありましたか?
あなたが思う冬至のイメージを、ぬり絵でぜひ表現してみてくださいませ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
下画像をクリックすると「冬至の七種」の印刷ができます