青の持つ意味は?青色がもたらす効果やインテリアの活用方法を解説
・青がもたらす効果について知りたい
・インテリアに青を取り入れたい
以前とは違う色がよく目に入るようになったり、惹かれるようになることってありますよね。色にはそれぞれ意味があり、惹かれる色が自分の性格や今の心理を表しているのです。
自分の知らない自分を知りたい、心を整理したい方は合わせて「あなたの惹かれる色は何色ですか?ぬり絵で分かる自分のココロ。」をお読みいただければと思います。
また、今のあなたに必要な色を身に付けたり、部屋に取り入れることで心や体に働きかけてくれるでしょう。
この記事では、「青に惹かれる性格や心理、青色の活用方法」についてお伝えしていきます。
青色の持つイメージと意味
あなたは青が好きですか?
人によって青に対して持つイメージが違うのは、過去の体験や経験したことが関連して色に対する連想が起きるからです。
全ての色には、ポジティブなイメージとネガティブなイメージが存在します。
ポジティブイメージには、平和、信頼、知性、開放感など
ネガティブイメージには、孤独、寂しさ、憂鬱、悲しみなど
が挙げられます。
青色は、平和や信頼を象徴する色です。
物体的イメージでは海、空、水、宇宙など、抽象的なイメージでは信頼、冷静、慎重、調和などがあります。
空、海、宇宙、水などの生命などのイメージを連想させ、穏やかで寛容、あらゆるものを受け入れる忍耐力がある心を表すのです。
幸せの青い鳥の童話では、青色は幸せの象徴として用いられています。
会社のロゴには、信頼と安心の意味を込めて青色を取り入れる企業もあります。
街の街灯を青に変えると街の犯罪が減少するケースもあり、青色の気持ちを落ち着かせる効果が防犯効果に繋がっているのです。
顔色が青い、顔色が青くなるなどの体調や状況が悪いことを表現する時にも青が使われています。
色がもたらす心理効果は想像以上に大きそうですよね。私たちが何気なく過ごしている空間やモノにも意味が込められていると思うとおもしろいですよね。
青色が好きな人の性格の特徴
青色が好きな人の性格の傾向を見ていきましょう。
・感情的にならず冷静に判断する
・人の話の聞き役になることが多い
・謙虚、控えめ
・人を尊重し、思いやりがある
・理性的
・優柔不断
・人の目が気になる
・八方美人
青色に惹かれる時の心理
・集中している
・自分の内側を深く掘り下げて自己探求している
・落ち込んだ憂鬱な気分
青色に惹かれる時はこんな心理状況を表しているかもしれません。また、このようになりたいという心の表れの場合もあるでしょう。
青のもたらす心理効果をご紹介します。
・食欲をコントロールする
・集中力を高める
・時間感覚を遅く感じさせる
・副交感神経を優位にして、リラックスさせる
自分の求めている効果があるとき、青の小物やファッションを身に付けることがおすすめです。自分自身だけでなく、人に与える印象にも変化を与えることができますよ。
インテリアの活用方法
色の持つ心理効果を活用して、自分が家でどのように過ごしたいのかをイメージするとよいでしょう。
青には、食欲を抑える効果、体感温度を下げる効果、心拍数や血圧を下げる効果があります。
・夏の暑い日
・気持ちを落ち着かせてリラックスしたい
・集中したい
このような時は、インテリアにアクセントカラーとして青を取り入れることがおすすめです。
まとめ
この記事では、青色の意味やイメージから心理的効果、インテリアの活用法まで解説してきました。
色の持つ心理効果を活用しながら、生活の変化を楽しんでみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。